2024年09月10日

祝!世界文化遺産 登録決定! 佐渡島の金山などをご紹介

祝!世界文化遺産 登録決定! 佐渡島の金山などをご紹介
佐渡島(さど)の金山が、世界文化遺産に登録されることに決まりましたね。

世界中から大注目の佐渡へ旅しませんか?

今回のブログでは、佐渡金山を含めた、佐渡の見どころをご紹介します。

face01佐渡金山
祝!世界文化遺産 登録決定! 佐渡島の金山などをご紹介 祝!世界文化遺産 登録決定! 佐渡島の金山などをご紹介
400年の歴史を伝える史跡で、2つの見学コースがあります。
「宗太夫坑(そうだゆうこう)江戸金山絵巻コース」(所要約30分)は、江戸時代初期に開削された手掘り坑道で、人形を使って採掘作業を再現しています。
「道遊坑(どうゆうこう)明治官営鉱山コース」(所要約40分)は、明治時代に開削された機械堀り坑道で、佐渡金山の近代化に大きく貢献し、休山する平成元年まで操業されていました。

face01道遊の割戸
祝!世界文化遺産 登録決定! 佐渡島の金山などをご紹介
佐渡金山を代表する露頭掘り跡で、金鉱石が露出していた山頂から手掘りで掘り進めた結果、山の頂が大きく2つに掘り割られている姿となりました。相川金銀山の中でも初期の採掘地と言われ、山頂部の割目は幅30m、深さ74mに及びます。

face01北沢浮遊選鉱場跡
祝!世界文化遺産 登録決定! 佐渡島の金山などをご紹介 祝!世界文化遺産 登録決定! 佐渡島の金山などをご紹介
相川の北沢地区には、発電所やシックナー(泥状の鉱石と水を分離する施設)など、鉱山の近代化に貢献した施設群(国の史跡)が密集しています。もともとは銅の製造過程で行われていた技術であった浮遊選鉱法を金銀の採取に応用し、日本で初めて実用化に成功したものです。戦時下の大増産計画によって大規模な設備投資がされ、1ヶ月で5トン以上の鉱石を処理できることから 「東洋一」 とうたわれました。

face01トキの森プラザ
祝!世界文化遺産 登録決定! 佐渡島の金山などをご紹介 祝!世界文化遺産 登録決定! 佐渡島の金山などをご紹介
鳥のトキに関する施設が点在します。国内産トキは2003年に絶滅してしまい、中国より親鳥を譲り受け、佐渡島で放鳥と繁殖をし見守りを続け、現在、佐渡で生息する野生下のトキは推定500羽とされています。「トキ資料展示館」には、保護増殖、野生復帰などの資料を多数展示。「トキふれあいプラザ」は、ケージ内で飼育されているトキを間近に観ることができます。

face01たらい舟
祝!世界文化遺産 登録決定! 佐渡島の金山などをご紹介
たらい舟は、明治時代に岩礁が多い小木海岸でワカメやアワビ、サザエ採りのために、小廻りがきき自由に操作できるように考案されたもので、洗濯桶から改良を重ねて現在のたらい舟になったと言われています。
乗船体験ができます。

この他にも、佐渡は、見所がたくさんあります。
祝!世界文化遺産 登録決定! 佐渡島の金山などをご紹介
添乗員付きコース 「JTB旅物語」 の他、往復の新幹線・船・宿泊をセットにした個人旅行セットプランもご提案できます。

お客様に合った、旅行プランをご案内させて頂きます。ぜひお問合せください。

お問合せはこちら ↓↓↓

友だち追加
祝!世界文化遺産 登録決定! 佐渡島の金山などをご紹介
祝!世界文化遺産 登録決定! 佐渡島の金山などをご紹介


同じカテゴリー(お知らせ)の記事
大阪・関西万博
大阪・関西万博(2025-02-17 17:48)


Posted by 相模原観光株式会社 at 14:30│Comments(0)お知らせ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。